書いた人:タナカユウ(@tanakayu30)
お金の勉強をしたいと思ったら知っておくべき50のこと
考え方
貯金200万円の僕が、80万円の車を「現金」ではなく「ローン」で買った理由
20代会社員の貯蓄は意味ねぇぞ。その理由を3つに絞って教える
借金は悪じゃない。その根拠となる3つの具体例と超絶丁寧な解説
「今手元にある100万円」と「明日手に入る100万円」の価値の違い分かってないヤツ多すぎ
年収25億円の与沢翼から学ぶ「金持ちになるために覚えておくべき5つのこと」
【全人類よ。これが実情だ】大手企業2年目の私の給与公開してみた
【会社が辛い人必見!】会社を辞めたいなら、月13.5万円の不労収入を創造しよう。
節約
総額3億円?「人生における5大支出」の紹介と、削減方法を教えるよ。
節約は、「変動費」よりも「固定費」を削減すべきたった1つの理由
【1人暮らしを始める新入社員の君へ】年間100万円得するために、物件選びで意識すべき5つのこと
税金
【老後に備えるとは】ゆとり世代がもらえる年金と退職金を詳しく計算してみた
【ゆとり世代は年金を納めるな!】国民年金・厚生年金の負担額と支給額を比べてみた
「残業して月10万稼ぐ」よりも「副業で月10万稼ぐ」方が、お得って知ってた?
4,5,6月は絶対残業するな!会社員が知らない社会保険料が決定する仕組み
【海外転出届けとは】海外でノマド生活をする前に知っておきたい「住民票を抜くことで得られる3つのメリット」
投資
持株会をうまく活用すれば「2000万円が得られる」って知ってた?
確定拠出年金の運用商品は「元本変動型:株式:インデックス型」がおすすめ
【新入社員説明会は気を引き締めろ!】入社1日目の選択で「生涯所得が3000万円」変わるって知ってた?
新入社員は「投資」を始める絶好の時期!君が知っておくべきお金の事実6選
30歳までにアーリーリタイアしたいなら、1000万円で低位株を買え。
【確定拠出年金】20代会社員は絶対に「マッチング拠出」はやめておくべき理由
お金の知識を身につけるには?
どうでしたか?
少しは、参考になる部分はありましたでしょうか。
最後に、簡単にですがお金について正しい知識を身に付けたい方に向けて
オススメな方法を紹介して行きますね。
本を読もう
まずですが、「本」を読みましょう。
20代は、いやいやお金の勉強って何よ?そもそも。
という状態だと思うので、そんな時はさらっと本を読みましょう。
オススメな本は下記でまとめてあります。
→【新入社員向け】お金の勉強を始めるにあたって読んでおくべき本9選
これらの本を読んで下記の6つの質問に答えられるようになればひとまずOKです。
反対に、今下記の質問に即答できない方は上記の本に一通り目を通すことをオススメします。
・資産家と労働者の違い
・分散投資、集中投資の違い
・インデックス型、アクティブ型等信託の違い
・生命保険は加入すべきか否か
・機会損失とは何か
・評価経済とは何か
また、この他にも【新入社員向け】お金の勉強をしたいと思ったら知っておくべき50のことでお金に関する知識はまとめてありますので、
本はなんだか難しそうと感じる方は、上記の記事に目を通すだけでも
新入社員が知っておくべき金融知識についての理解は深められると思います。
その中で、節約に挑戦したり
「キャリアSIM→格安SIM(LINEモバイル)への変更など」
資産運用にチャレンジすることで
「「WealthNavi」での自動分散投資など」
お金の知識だけでなく、実践力も上げていけるようにしていきましょう。
行き詰まりを感じたら、話を聞きに行こう
で、ある程度の節約や資産運用に挑戦した後にオススメなのが、
お金に関して詳しい方に、話を聞きにいくというものです。
というのも、自分で本で学んで実践していったとしても
理解が浅かったり、腹落ちしていない点も多々出てくると思います。
なので、自分自身の行動を正しく矯正する場として、
人に話を聞きにいくということをオススメします。
といっても誰に話を聞けばいいんだ?となると思いますが、
そんな時は無料で参加できる「お金の教養講座」を利用しましょう。
お金に関してのことって中々聞く機会っていうのはないと思うので、
こういった場を利用して日頃の疑問を解消していきましょう。
講師の方も丁寧な方ばかりで、
こちらが疑問に思ったことに対して、細かく回答してくれます。
もちろん無料ですよ!
→無料でファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」に参加してみる