みなさんこんばんは。
タナカユウです。
@金沢行きの夜行バス
アラサーにもなると、夜行バスはきついですね。帰りは新幹線にします。。
夜行バスで寝られないので、
謎に日本が今後何で世界と戦っていけるのかということを書いて行ければと思います。
英語学習をやっているので、
外国人から日本に対する意見をよく貰うことと、
外資系に勤めていることもあり、
海外から日本マーケットの中で評価されているものがなんとなくですが、
感じるものがありますので
その辺を夜行バスにゆられながら書いて行ければと思います。
日本は何で勝てるのか
アニメは強い
まず、英会話やりながら外国人講師から言われるのは、
日本のアニメは最高!ってことですね。
ワンピースはもちろん、
ナルト、鬼滅、呪術廻戦、など
ほんとに色んなアニメが様々な国の方々から褒められます。
ワンピースを知らない外国人にはまだ出会ったことがないですね。
あとはゲームですね。
Switch あつ森、スプラトゥーン、ポケモン
Playstationはまあすごい。
SwitchやPlaystationが日本メーカーが作っていることを知らない人は多くいますが、Switch,Playstationを知らない人はまあいない印象です。
ゲーム系のマーケットは拡大傾向なので、任天堂やSONYには頑張ってほしいところですね。←どこから目線
反対に、ジャニーズとかAKBなど
J popを知る人は相当な日本好きでないとまずいません。
Black pink, BTSは世界各国の人が知っていますが、残念ながらSixTONESを知る外国人はいないのです。
アーティスト系では、日本の知名度はあまり高くないみたいですね。
日本食も人気あるよね
あとは食事で言うと、
寿司 sushiですね。
それと日本酒 japanese sake。
みんな食べてみたい!飲んでみたいって言う。
だから、海外で寿司と日本酒の店出したら流行るんでない?
誰かすごい人やってみて!笑
地名で言うと、東京、大阪、京都、北海道、沖縄くらいまでが知られてる気がしますね。
兵庫や神奈川、埼玉とかを知っている外国人にはほとんどあったことがないです。
産業用ロボットと監視カメラも日本が勝てる場所
あとは、仕事がら製品ごとの市場トレンドをよくみたりするのですが、
日本が頑張れるのは、
産業用ロボットと、ゲーム機と、監視カメラくらいな気がしますね。
車も日本車は有名なんですが、
車自体のマーケットが縮小傾向なので、
長期的にはしんどいかなと。
ゲーム機は、任天堂とSONYが頑張って頂いて。
あとは一般的にあまり知られてないかもしれないですが、
産業用ロボットの市場は結構伸びていて、日本メーカーはあとでちゃんとデータ調べますが、だいたい世界シェア50%とかあった気がします。
FUNUCと安川電機が有名かしら。
引用:産業用ロボット市場は2025年に3兆円超え、協調ロボットが高い伸び示す:富士経済 産業用ロボット市場調査 - TechFactory
順位 | 会社名 | 市場シェア |
---|---|---|
1位 | ABB | 16.03% |
2位 | ファナック | 14.82% |
3位 | 安川電機 | 9.96% |
4位 | ストーブリ | 9.08% |
5位 | コマウ | 8.69%* |
6位 | クーカ(美的集団) | 7.97% |
7位 | 川崎重工業 | 5.58% |
8位 | ヤマハ発動機 | 4.89% |
9位 | Siasun | 2.73% |
10位 | エプソン | 1.62% |
11位 | 不二越 | 1.57% |
産業用ロボットの世界シェア(2021年)
*2021年度売上高は推計値
引用:産業用ロボット業界の世界シェアと市場規模と再編 | ディールラボ
引用:産業用ロボット業界の世界シェアと市場規模と再編 | ディールラボ
市場が拡大傾向、プラス日本メーカーが強い位置にいるので、ここも勝っていくべき場所と思っているので、頑張ってほしいですね。。
最後は監視カメラなのですが、
こちらも市場が急成長しているというところと、キヤノンがアクシスという監視カメラ市場シェア1位の会社を数年前に買収したので、キヤノンが世界でシェア1位になっている気がします。
これも後でちゃんとみておきますね。。
引用:監視カメラシステム世界市場に関する調査を実施(2021年) | ニュース・トピックス | 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所
引用:Cameras and Computing for Surveillance and Security 2020 - i-Micronews
全然、AXISのシェア大きくありませんでした。。
しかしながら、
現在、カメラの市場は、キヤノンとニコンの2強なので、監視カメラの世界でも日系企業が勝っていければ良いなと思っております。。
てなわけで、
産業ロボット系企業を顧客にしている外資系企業に入ろうかしら。
今後安泰そう。
以上、タナカユウ@金沢への道中でした。