ゼミ・選考
テーマ:応用経済学 論文「public finance」の和訳
教授と議論しながら論文の和訳を行うことで、経済理論の学習を行っている。テーマは「最適な公園の大きさ」「公平な財産税」等多岐に渡る。
サークル・部
体育会バドミントン部
週5回、3時間の練習を総勢36名で行っている。初心者として入部し、実力が劣る中で愚直に努力するだけでなくトレーナーの招致等の取り組みを行った。役職は会計を担当し、年に約150万円を扱う。
志望
中国電力・住友共同電力
四国勤務希望
志望動機姿勢
「安定した電力供給を通じ、四国の生活を支えたい」
上記の想いから、貴社を志望する。電気のない生活はもはや想像できない。それほど生活にとって当たり前で不可欠となっている電力の供給を通じ、生まれ育った地を支えていきたいと考えた。そのためには、電力自由化や原子力発電所停止等の大きな動きに関わらず、低廉で安定した電力供給を四国内においてシェアの大きな貴社で果たすことが重要だと考える。
就活生が知っておくと良い話
最後になりますが、あなたに知っておくと良い話をしておきますね。
それが、就活の形は変わりつつあるということです。
私が就活をしていた時期は、
説明会に足を運び、筆記を受け、ESを書き、面接を受ける→内定というプロセスを経ることが当たり前でした。
しかし、時代はどんどん変わってきています。
例えば、キミスカ やニクリーチであれば、登録しておくだけで企業の人事からスカウトが届きます。スカウトが届けば、他の学生と違ったプロセスで選考を受けることができるのです。
就活しなくても、内定がもらえる時代がやってきつつあるのです。
ちなみにニクリーチでスカウトが来た場合は、人事の方が焼肉を奢ってくれますので、
就活を進められる+お腹が満たされると良いことづくしなので、チェックして見てくださいね。
また、就活ノート であれば、選考体験を見られますし、
ねっとで合説 であれば、企業の業務内容から社風まで動画で見ることができます。
就職活動に何度も合同説明会に足を運んでいては時間が勿体無いです。
今時、足を運ばなくても情報は手に入れられる時代です。
是非有効活用してくださいね。